第1子が30歳、第2子が34歳のときに出産した2児のママです。
木村産科・婦人科で出産。妊娠が分かってから、義姉や友達等にどこの病院がいいかを聞いてみていた。
そして、自分自身で受診してみた所、先生の雰囲気も柔らかく、看護師さん始めスタッフの方の対応が良く安心出来たから。
帝王切開で出産。産後がキツかった

帝王切開だったのですが産んだその日は動けなくて、尿の管も付いているような状態で、
もちろんシャワーも浴びることが出来ず、さらに子供をしっかり抱っこすることも出来ないので、主人の両親にはできたら自分の尿の管が取れてから来て欲しいと思っていたが、生まれた頃に直ぐに病院に見えたのでちょっとキツかった。
産後も、子供が泣くと義母が抱っこしてくれたが、全然泣き止まないので交代しようとしても、大丈夫だからとなかなか子供を渡してくれなかったり、
子供預けると変なタイミングでおやつを与えてしまうなどして困った。
お箸やスプーンの共用なども出来たら避けたかったが、なかなかその辺のことまで伝えきれず、それがストレスとなって悩んだ事がよくあった。
https://mam.seiwajuku-kitaosaka.com/
癇癪もちの子供で困った

自分の中では想像が出来ないような発言や行動をしたりするので、どのように対応するべきなのか悩んでしまう。
上の子が反抗的な態度を取られることが増え、それに対して自分もどうしても頭にきてしまい、言い合いになってしまう。
それを見ている下の子にも悪影響だと思うと、どうしたらいいのか分からなくなってしまう。
上の子は特に一度怒り出すと手が負えない癇癪もち、自分の意思が通らないと直ぐに反抗的な言動を繰り返す。それに対して何度も話しているが、一向に改善する気配がない。
それを見ると夫に私が責められてしまい、結果的に全て自分が悪いかと追い詰められてしまう。周りの友達に話してみても、同じような状況の人が居ないので、突破口が見つけられない。
イライラして子どもにあたってしまい反省

もっと気持ちに余裕を持って、少しのことは放置するくら位の気持ちで居れたら良かったと思う。
特に上の子は、2人目を妊娠中にイライラしてキツく当たってしまったり、細かなことで口を出しすぎてしまったことが多く、それを母や夫にも何度も指摘された。
でも、その事が原因で今、とても反抗されている気がしてならないので、小さい時は手がかかって大変だけど、それでも母親が気持ちを穏やかに接する事が出来たら、子供ももっと穏やかに過ごせるのではないかと思う。
叱った後に必ず大好きだよと伝えて抱き締めてあげる。
大切なんだと伝えることで、子供は自分は大切にされてるんだと自信が持てると思う。
そうすれば結果的に人にも優しく出来たり、他のことにも自信が持てるようになれる気がする。
福山市在住 2児のママ