1人目が30歳、2人目が33歳です。
滋賀医科大学病院(大津)で出産
里帰り出産で、かつ私自身が持病を持っていたので、幼少期より診てもらっている病院が安心だと思い決めました。
地元にいたころの担当医も適宜診に来てくださり、情報共有もしてくださっていたので、とても安心して出産に臨めました。
夫の両親は離婚しているので孫に興味が薄い

夫も私も地元から離れたところに住んでいます。私の両親は子どもが生まれてからはちょくちょく、来て手伝ってくれますが、
義両親は私たちの家には来てくれたことがありません。夫の両親は離婚しており、県内に別々に住んでいます。
義母は帰省するたびにとてもよくしてくれています。ただ、義父に関しては、孫の名前も私の名前も覚えていない様子です。
付き合いが少なく、楽と言えば楽です。ただ、義母はとても気遣ってくれるのでいいのですが…義父は難しい人なので、距離の取り方がわからず困ることが多いです。
一応帰省した時には会いに行くようにしていますが、あまり歓迎されない時もあり、いつも行っていいものかどうか、タイミングなど含めとても考えながらです。
子どもから「おばあちゃんちに泊まっている」という言葉が出ると、絶縁を申し出てくるような人なので、子どもに口止めするのも心苦しいです。
子育ては夫婦でしたいけど…ワンオペ育児

どちらの両親も遠いので、とにかく子育ては夫婦でしなければなりません。
ただ、夫は、仕事が非常に忙しい人で、平日も帰宅は深夜、土日も午後まで仕事だったりするので、基本的にひとりで子育てをしています。
今は少し手が離れて楽になりましたが、上の子が幼稚園入園前で、下の子が赤ちゃんだった頃は、本当に毎日が疲れ果てているような状態でした。
私が仕事を始めてからも、誰も助けてはくれないので、とにかく一時保育や学童を利用しながら、なんとか家事と育児をひとりでこなす感じです。
そのため常に余裕がなく、子どもが病気になったりすると、夫と仕事の調整で毎回困っています。
また学校から早退の連絡があったりすると、仕事が残っていてもすべて放り出していかなければならないことが困ることです。
ひとりで孤独な子育ては子どもにもよくない影響がありそうで

そもそもどちらかの実家の近くへ行くべきだったと思っています。どうしても、ひとりでやらなければならない意識が強すぎて、カリカリしてしまいます。
すると子どもに温かい態度で接することが出来ないことも多かったと思います。
私の両親が来てくれたり義母の家にいると、多少気持ちが楽になって子どもとゆったりと過ごすことが出来ていたので、やっぱり誰かしらの助けがあると、ゆとりある子育てが出来たんだろうと思います。
最近は手がかからなくなってきたので、ひとりで見ててもゆとりも出てきていますが、何か色々重なってくると、やはりうまく気持ちを安定させられないな…と思います。
ひとりで子育て、出来なくはないです。でも子どもにとっては、もっと人手が多い中で子育て出来ればよかったと思います。